【歩行改善】アキレス腱断裂 普通に歩くために必要な機能と流れ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 11

  • @Yu-pj9qc
    @Yu-pj9qc 11 дней назад

    昨年10月にアキレス腱断裂し、保存療法でした。まだ片足でつま先立ちは出来無い状況です。かかりつけ医からはあまりリハビリについて細かく指導が無かったのでこの動画を観て改めてどうリハビリすれば良いかわかりました。

    • @PTpapanda-rihach
      @PTpapanda-rihach  9 дней назад +1

      コメントありがとうございます。
      リハビリについてはあまり細かく指示されないことが多いみたいです。
      他にも様々な場面での動画がありますのでぜひご覧いただければと思います。

  • @マヨキューピー-g4x
    @マヨキューピー-g4x 8 дней назад +1

    12月19日の半月板縫合術後から3週間後から膝に水が溜まり 痛み 違和感もあります。水を抜いてもすぐに溜まります。
    MRI を撮り近々受診予定です。
    このような膝の水たまりで水中歩行やエアロバイクなどしても大丈夫てしょうか?
    よろしくお願いします。😊

    • @PTpapanda-rihach
      @PTpapanda-rihach  7 дней назад

      コメントありがとうございます。
      そのような状態ですとあまり水中歩行やエアロバイクはやらない方がいいと思います。
      おそらくそのぐらいの負荷をかけてしまうと、また水が溜まってしまうと思います。
      今やった方がいいのは、膝の可動域と体重をかけないトレーニングで筋力を改善していくことだと思います。
      そのようなトレーニングをできる範囲で進めていただければと思います。

    • @マヨキューピー-g4x
      @マヨキューピー-g4x 7 дней назад

      ありがとうございました。
      負荷をかけない大腿四頭筋を鍛えます。

  • @きなちゃんママ-t8r
    @きなちゃんママ-t8r 8 дней назад

    アキレス腱断裂し、術後2ヶ月。いつも動画を参考にリハビリを頑張っています。
    間もなく治療用装具が取れますが、突っ張り感やピリピリした痛みがあるため、不安も大きいです。不安解消や再断裂防止のために、サポーターを使用することについてアドバイスをいただけないでしょうか。どんな種類が良いかも教えてください。

    • @PTpapanda-rihach
      @PTpapanda-rihach  6 дней назад +1

      コメントありがとうございます。
      装具を外すのは不安もあると思います。
      しかし、突っ張り感や痛みは硬さからくることがほとんどで、硬さを取っていかないと改善していかないと思います。
      ですので、サポーターは始めの数日は慣れるまでしてもいいと思いますが、その後はなるべく外して過ごされた方が硬さが取れやすくなると思います。
      優先して行うのは、散歩など歩行練習よりも、マッサージやストレッチです。

    • @きなちゃんママ-t8r
      @きなちゃんママ-t8r 6 дней назад

      @@PTpapanda-rihach
      返信ありがとうございます。
      術後、3ヶ月ごろまでの再断裂が多いと動画で学び、臆病になっていました。また、突っ張り感や痛みは人と比べることができないので不安でした。
      これからも、マッサージやストレッチをしっかりしながら、自分と向き合って行きたいと思います😊。

  • @しょじょじ-l5p
    @しょじょじ-l5p 9 дней назад

    いつもコメント返しありがとうございます。
    2度目のアキレス腱断裂(今回は踵の剥離骨折を含む断裂)で、明日で術後6ヶ月になります。
    現況で捕まっての片足カーフレイズ、軽いジョギングが出来るまでに回復しました。
    しかし、アキレス腱周囲に痛みがあり、本日の診察の際に担当医さんに聞いたところ、脂肪帯の癒着だろうと言われました。
    マッサージ等では治らないだろうとの事でした。
    あと2ヶ月で改善されなければ、事例はないけど水を流す療法か、癒着を剥がす手術を検討しましょうと言われました。
    主さんの方で何か良い療法やトレーニングがございましたらご教授下さい。

    • @PTpapanda-rihach
      @PTpapanda-rihach  8 дней назад

      コメントありがとうございます。
      少しずつ良くなっているようでよかったです。
      そこの部分の癒着による痛みは、術後の多くの方が悩まれてる痛みです。
      リハビリの視点からすると、やはりマッサージを毎日何回もやって、それでもだめなら手術などの選択肢も入ってくると思います。
      また前例のない治療をやるのはなかなか勇気がいりますので、僕だったら選択しないと思います。
      最近では体外衝撃波という機械で、良い治療成績がでると報告されていますので、それもご検討されてもいいかもしれません。

    • @しょじょじ-l5p
      @しょじょじ-l5p 8 дней назад

      @
      ご返答ありがとうございます。
      根気よくマッサージをして回復に努めていきます。
      それでも改善されなければ、衝撃波の治療をやってみようと思います。